茶と茶室の歴史
茶は中国から日本に伝わりました。その歴史は古く、奈良時代まで遡ることができます。その後、最澄・空海などの留学僧が唐から茶種を持ち帰り栽培しました。さらに栄西(臨済宗の開祖)が種子や苗木を持ち帰り、「喫茶養生記」を残しました。当時、茶は仏僧の間などで貴重な薬として飲用されていましたが、鎌倉時代後期から武家の間でも味や香りから茶の種類や銘柄などをいい当てる闘茶が流行していきました。
室町時代末期から商人や文化人の間にも茶の湯が大流行していきます。離れ風の小亭・草庵で、和歌を詠みながら茶の湯を楽しんでいたようです。ちょうどその頃、足利義政の同朋衆から村田珠光があらわれ、単なる茶の湯ではなく侘び寂びにもとづいた茶道を行うための四畳半を開いたといわれています。
その後、堺の商人武野紹鷗が珠光の茶の湯をさらに進め、三畳・二畳半の小座敷を創作しました。そして貴族趣味を避け、唐物ではなく日常雑器の中から茶道具を選んで使用しました。
紹鷗の門から出た千利休は珠光流の草庵の茶を学び、侘び茶の精神こそが茶の湯の原点と考え、「本来の侘び寂びの心をいかに建築的空間に表現するか」を大きな課題としました。
利休は茶の湯を、自己の人間性を鍛錬するための修業の場として「茶道・侘数寄」を確立しました。「四畳半にもなりては一向に茶の湯の心持ちが違う」として、さらに二畳(妙喜庵待庵)・一畳半など小間茶室をつくり、より小さな空間・動作の中にひとりの人間の生きざまや人生を語りつくすわけです。
利休の後、千宗旦・小堀遠州・片桐石州などさまざまな茶風や茶室が展開され今日に至っています。しかし、利休が目指した侘び茶の精神はいまも変わっていません。
現代見ることができる茶室のほとんどは、千利休が開いた侘び数寄に精神的な原点を求められるものがほとんどです。そのため、多くが草庵風茶室となっています。「侘び」を表現すべく、清楚かつ単純で、清楚な趣を基本としています。極端にいうと、土壁で囲われた空間に窓と出入口を開けただけのものです。
このような草庵茶室の姿は住宅にも大きな影響を与え、茶室の手法を取り入れた座敷をもつ数寄屋住宅もあらわれます。