Share:

基礎知識縁側

◎縁側は屋外の濡れ縁と屋内の入側縁に分けられる。張り方は方向によって榑縁と切目縁がある。
◎機能面のほか、庭の景色や建物の表情を感じられるように配置することが重要。

入側縁

広縁または広廂とも呼ばれます。昔は幅2m以上の広い縁側が多く、主屋の桁の下から庇屋根を出して、その下に設けました。天井は化粧屋根裏天井、床は畳を一畳通り敷きとし、残りを板の間に。これを入側縁とし、板敷きは広縁と分ける考え方もあります。最近は幅90㎝ 程度の縁側が増え、主屋の屋根をそのまま延ばし、張り天井が多いようです。

幅を広くとれば荷物の運搬や車椅子の移動にも便利。サンルーム・家事室などに使えます。板張りの場合、ヒノキ・ヒバ・ツガ・松の柾目を主に、ブナ・ナラ・カシ・栗など堅木の縁甲板を使います。

縁側の起源と機能

縁側の起源は平安時代の寝殿造りに見られる「廂ひさしの間(建物周辺に巡らした廂・濡縁)」だといわれています。

縁側には寒暑や風雨から室内を守る機能のほか、部屋と部屋とを切り離したりつないだりする役割もあります。単にそうした機能だけではなく庭の景色や建物の表情が垣間見えるように配置することが重要です。

効率的に無駄の少ない住宅を建てようとすると省略されがちですが、数寄屋や書院造りでは無駄とも思える「間」の空間を大切にします。間を生かし内と外をどうつなげるかが日本建築の真髄。外の自然と室内との一体化が、和風住宅をつくるうえでのポイントです。昔は近所の人とのコミュニケーションの場でもありました。

縁側には、屋外(雨戸やガラス戸の外側)にある濡縁と、屋内(雨戸やガラス戸の内側)にある入側縁があります。一般的に縁側というと入側縁をさします。
 
濡縁は軒や庇の下の地面や土間の上に、主屋や入側縁に接して雨ざらしに置かれます。入側縁は広縁とも呼ばれます。縁側にガラス戸を付けるようになったのは明治時代以降です。

縁側に板を張っていく方法には、敷居と平行に長手方向に沿って板を張っていくのを榑縁(くれえん)、敷居と直角に板を張り木口を見せたものを切目 縁(きれめえん)といいます。

上等ならヒノキ・マツ・桜、一般的には赤松・ヤニ松、面白味にはケヤキ・栗・竹などを使います。水はけのため水垂れ勾配をつけるのが一般的です。

よく見かけるのが縁板の間を透かして張った簀の子縁です。最近は板に簀の子を張った既製品がほとんどです。

数寄屋造りでは真竹・黒竹・孟宗竹などの竹縁が使われてきました。丸竹のまま藁縄でからめたもの、割り竹を切目縁の形式にしたもの、板と竹を交互に組み合わせた呉張りなどがあります。名栗の濡縁は野趣あふれるつくりになります。

縁側

◎ 縁側は屋外の濡れ縁と屋内の入側縁に分けられる。張り方は方向によって榑縁と切目縁がある。
◎ 機能面のほか、庭の景色や建物の表情を感じられるように配置することが重要。