障子の誕生
障子の「障」には遮さえぎる・隔てる意味があり、「子」は物を意味する言葉です。遮り隔てる物が障子の本来の意味です。
平安時代の貴族の住宅である寝殿造りでは、広い空間の板の間を細い骨組板の両側に紙や布を張った固定式や可動式の建具で仕切って生活していました。このうち部屋を仕切るための柱間に嵌め込んだものを襖障子、視線を遮るために床に置いたものを衝立障子と呼んでいました。そして、平安時代後期に登場した絹や紙を貼って採光できる明かり障子が現在の障子の原型といわれています。
障子の「障」には遮さえぎる・隔てる意味があり、「子」は物を意味する言葉です。遮り隔てる物が障子の本来の意味です。
平安時代の貴族の住宅である寝殿造りでは、広い空間の板の間を細い骨組板の両側に紙や布を張った固定式や可動式の建具で仕切って生活していました。このうち部屋を仕切るための柱間に嵌め込んだものを襖障子、視線を遮るために床に置いたものを衝立障子と呼んでいました。そして、平安時代後期に登場した絹や紙を貼って採光できる明かり障子が現在の障子の原型といわれています。