Share:

基礎知識襖の歴史

襖の歴史

和室の間、または和室と他の部屋との間仕切りに使われるのが襖です。

平安時代に部屋を仕切るために使われていた襖障子がその原型で、当初は中国から伝来した唐紙を使っていたので、唐紙とも呼ばれました。室町時代以降は襖紙に無地の布や紙を貼ったものを襖、柄や絵模様のあるものを唐紙と区別して呼ぶようになりました。しかし、現在ではすべて襖と呼ばれ、障子ともはっきり区別しています。

最近は冷暖房の効率や通気性を考えて、ガラリを設けた襖も見られます。