行・草の構え(数寄屋書院)
数寄屋のつくりを取り入れた和らいだ書院風床の間が行や草の構えです。現在最も多く見られます。床柱や床框に使う材料も少し変化をつけ野趣を感じるものとします。座敷天井は竿縁天井や目透かし天井で、長押の有無にかかわらず書院や床脇があります。
框のない蹴込床・蹴上床や踏込床もよく見られます。床框の成(高さ)を大きくすれば真の構えに近い落ち着いた格式になり、小さくすれば行・草の構えに近い柔らかさに。床框も柱も丸太が多くなるため、その納まりには技術が必要です。
数寄屋のつくりを取り入れた和らいだ書院風床の間が行や草の構えです。現在最も多く見られます。床柱や床框に使う材料も少し変化をつけ野趣を感じるものとします。座敷天井は竿縁天井や目透かし天井で、長押の有無にかかわらず書院や床脇があります。
框のない蹴込床・蹴上床や踏込床もよく見られます。床框の成(高さ)を大きくすれば真の構えに近い落ち着いた格式になり、小さくすれば行・草の構えに近い柔らかさに。床框も柱も丸太が多くなるため、その納まりには技術が必要です。